チェロの名曲 part2

チェロの名曲というとバッハの無伴奏の他、ドヴォルザークの協奏曲を上げる方も多いと思うが、それって「名曲100選」とかに載っている受け売りだけではないんだろうか。

ドヴォルザークなどは、やはりチェロの鈍重さから抜け出せずに、ヴァイオリン協奏曲のほうがよほど良い出来だが、こちらはソロ楽器として通用するのでハイドンから、ベートーベンやブラームスはもとより、20世紀のバルトークやショスタコーヴィッチに至るまで名曲目白押しでそれ程目立たない。

チェロ協奏曲の筆頭としては、チェロの深い低音を生かしたショスタコーヴィッチの2曲、とりわけ2番が素晴らしいと思う。もう陰キャの極楽であリましょう。この動画、チェロを全面に出さずオケと一体になって、オケの音の中で深い低音が沈潜する演奏になっている。録音の加減もあるのだろうが、それがまた素晴らしい。

特進個別塾 ミドリゼミ芦屋校

予約なしにいつでも毎日でも学習できる。ベテラン講師が直接個別指導する塾。神戸高校を目指す中学生や関学を目指す高校生には塾からは宿題も出しません。神戸大以上の国立大学を目指すのなら予習中心の学習で引っ張ります。

チェロの名曲

ヴァイオリンに比べ鈍重な楽器。そりゃあ、低音の伴奏部に使うドンガラの大きな楽器で弦も太く弦高も高い。ソロなんかするのはどう考えても無理がある。

バッハの無伴奏が有名だが、バッハ得意の多声の対位法をチェロに持ち込むのが土台無理。それに加え、対位法の可能性を譜面に書きなぐったバッハ自体、楽器の響きを生かしてという作曲家ではない。

チェロの低音の深い響きを活かした作曲家は、ショスタコーヴィッチとブリテンだと思う。

特に、この無伴奏は、それまでブリテンという作曲家を軽く見てきた私を土下座させた曲でございます。ブリテンの室内楽は素晴らしい。

特進個別塾 ミドリゼミ芦屋校

予約なしにいつでも毎日でも学習できる。ベテラン講師が直接個別指導する塾。神戸高校を目指す中学生や関学を目指す高校生には塾からは宿題も出しません。神戸大以上の国立大学を目指すのなら予習中心の学習で引っ張ります。
PAGE TOP