ベートーベン バイオリン協奏曲

ヴァイオリンの協奏曲はピアノ協奏曲に比べて少ないです。オーケストラと同じ音色の楽器ですし、音量も小さいわけですから作りにくいんだと思います。

そのヴァイオリン協奏曲で私の好きな作品を残したのは、ベートーベン、ショスタコーヴィッチそれにシベリウスです。他は、ブラームス、ドヴォルザーク、サン・サーンスなんかでしょうかねぇ。

その中でも、ベートーベンのが一番好きです。高揚感と肯定感が優しさや切なさと渾然となった ベートーベンの中期の音楽の代表と思います。伸びやかに歌っていくヴァイオリンの旋律を聴いていると、交響曲第3番の1楽章を彷彿とさせます。交響曲よりもっと繊細で感傷的ではありますが。

この曲は、ヴァイオリニストにとってとっても難しい曲ではないかと思います。ブラームスのように、伴奏がガッチリしていて適当に弾いているだけで様になる曲ではありません。ベートーベンにしたら、構成がガラガラで伴奏が弱く、隙間だらけの音楽です。その上、伴奏が追随的で、バイオリンが音楽を作って引っ張っていかないといけません。テクニックだけでなく、音楽を持ちこたえさせる能力が必要な表現の難しい曲だと思います。

きっと、ベートーベンは伴奏に埋もれるヴァイオリンの処理に困ったんだと思います。ソロ楽器として目立たせるためのベートーベンの結論だったんでしょう。だから、ベートーベンはチェロ協奏曲なんかも書いていません。ピアノを入れれば大丈夫と思ったのか、同じ時期にピアノとヴァイオリンとチェロの三重協奏曲は書いていますが。

この時期は、ベートーベンは、アンサンブルの機能や音楽の運動性を楽しむ古典派から、メロディラインと伴奏という音楽の表現力を楽しむロマン派に移っていった時期でもあります。

この時期、ベートーベンは交響曲、弦楽四重奏曲、ピアノ曲で傑作を量産しました。この時期独特のベートーベンの音楽が持つ伸びやかな音楽を聞いていると、本当に心が元気になります。その代表がヴァイオリン協奏曲です。

youtubeで一番面白いと思った演奏がこれです。起立形式の室内管弦楽団で、ガット弦のピリオド奏法や管では古楽器を使い、楽譜もi-pad。いかにも「今」ですな。 オーストリアの地球の裏側のオーストラリアからチャレンジするんですから、相当な意気込みだと思います。スタイルが新しいだけでなく、ものすごく演奏の質も高い。それに比べ、お芸術の上に胡座をかいてる日本のオケときたら・・・。

日本でもこういう室内管弦楽団ができてこないですかねぇ。オーストラリア室内管弦楽団。

特進個別塾 ミドリゼミ芦屋校

予約なしにいつでも毎日でも学習できる。ベテラン講師が直接個別指導する塾。神戸高校を目指す中学生や関学を目指す高校生には塾からは宿題も出しません。神戸大以上の国立大学を目指すのなら予習中心の学習で引っ張ります。

ベートーベン 交響曲8番 Part3

何種類かベートーベンの交響曲全集は持っていますが、その中で一番よく聞く新鮮で面白い演奏がアーノンクールがヨーロッパ室内管弦楽団を指揮したのです。

古典派の音楽は構成がガッチリと決まっているので、なかなか特徴が出せない。そこで、古楽器を用いたり、ピリオド奏法を取り入れたりと、要するにアンサンブルを工夫するより音楽の構成そのものを変えるような手っ取り早い手法が最近は取られます。

まあ、演出を工夫するより、役者を変えたほうが楽で簡単だというわけです。

その中で、これほど工夫を凝らし、いままで聞いたことがないアンサンブルや響きを、もう手垢の付きまくったベートーベンから引き出せる指揮者はいません。聞いていて、これほど面白いベートーベンはそう聞けるものではない。

私、アーノンクールをめっちゃ高く評価しています。 けど、そのアーノンクールも後期ロマン主義なんかでフルオケをやると、旋律とカウンターパートと伴奏と言うガラは大きいが単純な音楽ですから、やはりアンサンブルの妙が聞かせられないので凡庸になってしまいます。

そのアーノンクールも最近亡くなりました。 いつまでも音楽に新しい発見と歓びを求め、晩年を「成熟」や「老境」に逃げなかった見上げた男です。

特進個別塾 ミドリゼミ芦屋校

予約なしにいつでも毎日でも学習できる。ベテラン講師が直接個別指導する塾。神戸高校を目指す中学生や関学を目指す高校生には塾からは宿題も出しません。神戸大以上の国立大学を目指すのなら予習中心の学習で引っ張ります。

ベートーベン 交響曲8番 part2

コチラはフルオケのオールドスタイル。ピリオド奏法なんて薄い音響は一切なし。

フルオケで鈍重な演奏形態のはずが、このスピード感とダイナミズム。それに、本当に寸分の狂いもないアンサンブル。すべてのパートのメンバーにまったくズレがない。まるでポリーニやリヒテルのピアノのようです。

30年も前の演奏ですが、長年演奏をしてきたカラヤンとベルリン・フィルのコンビには、進歩した今の優秀なオケでも太刀打ちできないことが山程あります。

これほど音楽を敬愛し、丁寧で、心のこもった演奏があろうか。 そのカラヤンとベルリン・フィルの実力を見せつけるのにピッタリな曲です。CDはもっとえげつないでぇ~。私は、録音が残っている中で最高の指揮者はと聞かれたら、なんの躊躇もなくカラヤンを挙げます。

これを聞いて「カラヤンの音楽に魂がない」とか「カラヤンは商業主義」とか言う言葉だけで片付ける御仁がいたら、いつまでも「心はバーンスタイン」っていうグラモフォンの宣伝戦略に乗せられている愚かしさを恥じるといいと思います。

ちなみにこんな映像を見て、「カラヤンの指揮はカッコつけ」「バーンスタインの指揮は熱情的で心がこもっている。」という方がいたら、あまりにも愚かです。どう演奏するかなどリハーサルで決まっているのです。だから、メンバーなんて指揮者見てないじゃん。

いくらイキリたッても、コンサート中に数十人のメンバーに指示できるなんてない。本番の指揮者の仕事は、「オラ、練習通りヤレよ」「ダレたことすんなよ」と睨みを効かせることです。イキがった姿はただのパフォーマンスでしかないんですよ。ムラヴィンスキーなんて言うカラヤンと並ぶ有能な指揮者は、演奏中眉一つ動かさず、指揮棒をメトロノームのように機械的に動かしながらメンバーを睨みつけているだけです。

カラヤンとベルリン・フィルの名演。当時はまだ西ベルリンだった。

特進個別塾 ミドリゼミ芦屋校

予約なしにいつでも毎日でも学習できる。ベテラン講師が直接個別指導する塾。神戸高校を目指す中学生や関学を目指す高校生には塾からは宿題も出しません。神戸大以上の国立大学を目指すのなら予習中心の学習で引っ張ります。

引きこもりの集大成 ベートーベン交響曲8番

演奏される機会も少なく、ベートーベンの中でもマイナーな曲です。

ベートーベンは古典音楽の後期に出てきた音楽家です。古典音楽は「自己主張」のための音楽ではなく、和声とアンサンブルの調和と可能性を追求したもので、音楽に「感動」を求める現代のリスナーには不人気な音楽です。

音楽の構成の機微を楽しむものですから、ハイドンなんてのはあまり聞かれない。しかし、ハイドンは貴族宅に囲われ外部との接触も少なく、独自で古典派の音楽に必要な演奏様式を築き上げた、音楽史上最大の功労者です。古典音楽は引きこもりのオタクが生み出した至高の音楽です。

オーケストラも室内楽も、ハイドンの作った演奏形式で、その後数百年、現代でも作曲され演奏されている。それだけ合理的で、後人には変えるスキもなかったんです。

そのハイドンの延長線上で音楽を作ってきたのが古典派の音楽家たち。モーツアルトとベートーベンとシューベルト以外はほとんど聞かれません。

古典音楽でも、オペラや歌曲を活動の柱として旋律が音楽の大きな要素だったモーツァルトとシューベルト、それに古典派とロマン派の中間のような強固な構成を保ちながら自己主張の強い音楽を作ったベートーベンが人気なのは、「音楽は感情の表現を楽しむもの」という現代の我々のニーズにマッチしているからでしょう。

でも、ハイドンの交響曲なんか、モーツアルトはもちろんベートーベンにも匹敵する作品はいっぱいあるんですけどね・・・。ウソだと思うのなら、フルオケで演奏されたカラヤンの傑作、後期ハイドンの交響曲集でも聞けば納得されると思いますよ。スケールが大きく、ベートーベンなんかに引けを取らない音楽だとよく分かります。

私は、古今東西で「最高の作曲家」と言われたら、なんの躊躇もなくベートーベンとハイドンを挙げます。

そして、その古典派の最後期、ベートーベンが人生で最後から2番めに作った交響曲がこれ。人気がないのは、旋律美などなく、古典派の技術とセンスの粋をベートーベンが注ぎ込んだ古典派音楽の集大成だから。

この曲は音楽の構成を楽しむものです。5番や3番などに比べて劣っていると言う方も多いが、見当違いです。モーツァルトよりマーラーのほうが良いと言ってるようなもんです。この曲のアンサンブルやリズムの処理は驚くべきものです。シンコペーションまみれの曲は演奏も難しい。シューマンのラインと並んで、ものすごい曲者です。

その中でひときわ異彩を放っている演奏がコイツ。アンサンブルがお互い合わせようとなんかしていない。お互い目一杯自己主張をし合った上にアンサンブルが成り立っているジャズのカルテットのような演奏です。こういうアンサンブルは、クラシックの室内楽でも最近は多いですが、パートも人数も多いオーケストラでここまで徹底した演奏というのは他には知らない。

凄まじい音楽のエネルギーを支える演奏技術とアンサンブルの精度には感服します。ベートーベンが古典音楽の集大成に込めた「音楽の面白さや楽しさ」を思う存分味わえます。もすごく面白く魅力的な演奏です。

NHK交響楽団を振っているのと同じ指揮者とは思えない・・N響って・・残念すぎる

特進個別塾 ミドリゼミ芦屋校

予約なしにいつでも毎日でも学習できる。ベテラン講師が直接個別指導する塾。神戸高校を目指す中学生や関学を目指す高校生には塾からは宿題も出しません。神戸大以上の国立大学を目指すのなら予習中心の学習で引っ張ります。
PAGE TOP